筋トレとプロテインは切っても切れない関係ですが、流石に最近は飽きてきました。そこでプロテインで蒸しパンを作ってみたのですが、実はネット上には書かれていない重大な注意点があったのです。
これまで色んな味のプロテインを飲んできましたが、いつも買っているカフェオレやチョコレートを止めて購入した抹茶味は失敗でした。
不味くはないのですが、トレーニング後に飲むには甘すぎて胸やけがするのです。
しかし、自分の口に合わないからと言って捨てるのは論外なので、なんとかおいしく食べる方法はないものかと再利用の方法を探したのです。
そこで見つけたのがプロテインの蒸しパンです。
ネット上のレシピを見たところ、どれも非常に簡単なので実際に作ってみたのですが、初めて気づいた事があります。
しかも、レシピを勧めるみんなが書いていない事です。
この記事ではその「みんなが口をつぐんでいる事」についてキッチリ書いていきたいと思います。
失敗しないプロテイン選びはこちら↓

プロテイン蒸しパンの作り方
まず材料を用意します。
プロテイン30g
卵1個
ベーキングパウダー少量(2g程度)
牛乳30g
これが最も閲覧されているプロテイン蒸しパンの材料と分量です。
これらを電子レンジ調理可能なカップでよく混ぜて500wで3分ほどチンします。
これで料理は完了です。
そして出来上がったのがこちら。
カップをさかさまにすればポロっときれいに分離するので、半分に切ってみました。
ちゃんと内部までふわふわに固まっており、パンケーキ的な質感がします。
こんな風に簡単に出来るからあなたも試してみてね!
糖質はほぼ0gだから糖質セイゲニストにもおすすめだよ。
・・・・と、いうのが良くあるレシピサイトです。
しかし最大の問題はここからなのです。
プロテイン蒸しパンの隠された問題点
実際に出来上がったコレを食べてみたのですが、正直不味い!!
不味すぎて自分の料理が失敗したのかとレシピの分量を確かめたくらいです。
どんな風に不味いのかというと、ひたすらバサバサしていてのどに詰まります。
味はともかく、食感が余りにも粉っぽくて水分無しでは到底食べられないレベルです。
蒸しパン的なしっとり感や弾力は表面だけで、割って食べたらトンデモない不味さ。
近い食感は何かと言ったら、会議室にある20年前のパイプ椅子の座面からはみ出した緩衝材のスポンジ。
アレを食べている感じがします。
そもそもプロテインが簡単にケーキやパンになるなら筋トレクラスタがもっと紹介しているハズです。
どうやってタンパク質を効率的に摂取しようかメチャクチャ深く考えている人達ですから、絶対に主食にすることも考えたはずです。
このレシピは先達が色々試した結果、どうにもならないから一般化しなかったのでしょうね(汗)
もちろん、ホットケーキミックスに混ぜるなどすれば美味しくなりますが、それだと炭水化物が多くなってしまうのでプロテインケーキとは言えません。
バサバサしたプロテイン蒸しパンをなんとか1日かけて食べ終わりましたが、心残りなので分量を変えて数回チャレンジしてみました。
まず牛乳。
30gと表記しているレシピサイトが多いですが60g入れても問題ありません。
むしろ多く入れた方が多少なりともバサバサ感が緩和されると思います。
次に卵。
2個に増やしても特に問題ありませんでした。
1個の時との違いとしてはパン表面のツルツル・プルプル感が強くなります。
どちらも分量多めで作っても問題ありません。
しかもラカントSやエリスリトールを混ぜても変化ありません。
洋菓子は分量を厳密に守る事が成功の秘訣ですが、プロテイン蒸しパンに関してはベーキングパウダーさえ混ぜれば分量アバウトでも問題なく膨らみます。
一番の問題は分量を変えても食感がほとんど改善されず、不味いという事です。
これがチーズ蒸しパンのような食感になったらいくらでも食べられると思って色々試しましたが、どうやっても無理でした。
レシピサイトでは簡単に作れるとか、ハート型に作ってかわいいとか良い事だけを紹介していましたが、おいしくないという事を書かないのは如何なものかと思うのですよね。
それでもなおプロテイン蒸しパンをおすすめ出来るとしたら、糖質制限初期でどうしてもパンが食べたくて我慢できない人だけです。
タンパク質量や糖質量といった栄養素的には申し分のない食品ですから、やっぱりおいしくない紀文の糖質0麺と同じような代用食品としてのニーズにはこたえられるでしょう。
プロは凄い
一週間ほどかけて色々と試して、分かったことがあります。
それはプロフェッショナルが作る低糖質食品はレベルが違うという事です。
スペックだけを追い求めてプロテイン蒸しパンを作ってみましたが、結局のところ常食出来るレベルにはなりませんでした。
成功すれば、糖質ほぼ0でタンパク質30gオーバーの超有能主食が出来るハズだったのですが失敗です。
しかしライザップなどのプロが手掛けた食品はどれも美味しいし、糖質量もかなり抑えられています。
糖質量と美味しく食べられるギリギリのラインをテストした結果なのでしょう。
プロテイン蒸しパンを作って食べるくらいならプロの低糖質食品を選ぶ事をおすすめします。
こういうのは一時だけ我慢してもダメです。
継続が命ですから、続けられるものでないと上手く行きません。
ダイエット目的や糖質制限目的なら下記がおすすめですよ。
追記
リベンジしました。こちらは成功例です。
コメント
こんにちは!
初めまして、ノゾミと申します。
この記事を読んでいて「ぼくと全く同じことを思っている人がいた!」と嬉しくなりコメントさせていただきました。
ぼくも試行錯誤したりしましたがなかなか美味しく食べられるものにはなりませんでした。ですが、ソイプロテインだと確かに蒸しパンのような食感になりました。
私の考察ですが多くのサイト等でプロテインを使用した蒸しパンやパンケーキを作られている方はプロテインと一括りに紹介して挙げていますが、僕たちワークアウトをしている人間はプロテイン=ホエイ の考えがまずあります。
おそらく、作られているかたは女性の方が多いと思います。女性にもダイエット等でプロテインは人気です。がダイエット系のプロテインはソイプロテインが多く流通しているようです。ですのでプロテイン蒸しパンなどのレシピを紹介されている方たちは プロテイン=ソイ のイメージ があるのではないでしょうか。
ぼくもレシピやつくレポ等を拝見すると「ふわふわしっとりとしていてもちもちしていて美味しい」といったレビューをお見受けします。ぼくがソイプロテインで作った物は確かにしっとりしており蒸しパンのようでした。
突然のコメントで長ったらしくなってしまいましたが、つまりは筆者様にもソイプロテインでお試しいただければなと思います!ぼくもこれから飽くことなくプロテイン蒸しパンやプロテインパンケーキを作り続けていきます!!
コメントありがとうございます。
ソイプロテインですか、盲点でしたね。
今度試してみます!
恐らくは…
女性がプロテインを飲む理由からすると
ダイエットや1日分のタンパク質摂取が目的かなと考えまして、たまたま家にあったマイプロテインのソイで試してみたら見事に蒸しパンでした!
次はオーツでおやつにトライしてみます!
これからも更新していってくださいね!応援してます!