砂糖を食べ過ぎるとうつになるのは本当?理由を調べてみた【依存症】

砂糖の立方体のバック グラウンド テクスチャ。 うつ病
砂糖の立方体のバック グラウンド テクスチャ。

甘いものを食べ過ぎると気分がうつになるという経験をした人はいませんか?
どうやら糖質とうつの間には関係があるらしいのです。

実のところ、僕はチョコレートのお菓子を食べ過ぎて、
妙に気分がダウナーになった事があります。

不思議に思って調べてみると、
どうやら甘いものを食べ過ぎてうつな気分になる人は結構いるみたいです。

例えばとあるサイトで、
どれだけチョコレートを食べたら鼻血が出るのか?という実験をしていたのですが、
被験者の男性がだんだん暗~く、うつな気分になっていく様子が紹介されていたのです。

ちなみにこの実験、限界までチョコを食べても漫画のような鼻血は出ないので、
パンチを貰って鼻血を出して実験終了!
というオチでした(笑)

今思うとヒドい企画ですね。

他にも経験談的なものはちらほら見つかりますし、
砂糖とうつな気分との間には何らかの関係があると言えるでしょう。

砂糖を取りすぎるとうつになる理由

個人的な経験だけでなく
、砂糖と抑うつ状態については既に因果関係が明らかになっています。

一部の医師や学者の間では、砂糖がうつ病の原因だとか、
砂糖を絶てばうつが治るとすら主張しています。

これは民間療法家の意見ではなく、れっきとした研究・臨床結果に基づいています。

いったいどのような理論に基づいて砂糖を批判しているのかというと、
かなり説得力があるので驚かされます。

現在沢山の食べ物に含まれる白砂糖は精製されているため、
自然界にない程に糖質だけに特化していて他の栄養素は含まれていない。

純粋な糖分である白砂糖を摂取すると急激に血糖値が上がるので、
上がりすぎた血糖値を下げる為にインシュリンが分泌される。

インシュリンが分泌される事で血糖値が下がり、
ダウナーな気分になると下がりすぎた血糖値を上げる為に
アドレナリンが分泌される。

結果として血糖値が急激に上下するので気分が安定しなくなる。

加えて、白砂糖を分解する為に沢山のビタミンやミネラルを消費する。
特にカルシウムやカリウムなどが使われるので、
本来体に必要な栄養素を吸収しづらくなる。

如何でしょう?

砂糖を摂取した時に体の中で起こっている事を想像すると嫌な気分になりますね。
白砂糖は大量に体内の資源を消費するのです。

糖質が好まれる理由

砂糖が体に悪い、というのはみんな薄々気付いてはいることです。
だからこそ、微糖だったり無糖だったりと銘打った商品が売れるわけですし、
甘いものばかり食べてはいけないと子供に食育します。

こんなにも体に悪い糖分ですが、どうして僕たちが美味しく感じてしまうのかというと、
それは生物としての人間が糖質を好むからです。

糖質はカロリーが高く、脂肪へと変わりやすいので、
栄養を体に蓄えておく事が出来るから飢餓に対する備えとなります。

血糖値を上げやすいのは飢餓状態の時に役立つ性質ですし、
分解に沢山の栄養素を消費すると言っても飢え死によりはマシです。

人類というスパンで考えれば数万年の間、
ずっと人間は十分な食べ物が無くて飢えていたのですから、
糖質を積極的に求めるのは生存本能として当然だと言えますし、
本来糖質は貴重なものでしたから過剰摂取が問題ではなかったのです。

例えば糖分の多い果物は1年のうち決められた季節にしか手に入りませんし、
穀物の類も農耕が始まるまでは自然に生えていたものを収穫していただけで、
大量に手に入れる事は出来なかったのです。

しかも、自然から摂取できる糖分は量が少ないです。

特に甘い果物の場合でも成分は糖質だけはありません。
ビタミンやミネラルが含まれているので糖質単体の濃度は高くありません。

しかし、精製されて純粋な糖分だけの白砂糖が安価で大量に生産できる現代では、
糖質を好む僕らの体の仕組みは危険です。

少なくとも日本では飢餓に対する備えとして、
積極的に糖質を摂取するのは間違っています。

わざわざ甘いものを食べよう!と意識しなくても、
様々な食べ物に砂糖は含まれているのです。

むしろ糖質の取りすぎによる糖尿病を初めとする病気を恐れるべきでしょう。

砂糖の究極の問題点

このように摂取しづぎると問題点が多い砂糖ですが、
ただ一つだけ究極の問題点を上げるとすれば、依存性がある事です。

2008年の研究「砂糖依存症の臨床根拠:砂糖の周期的な過剰摂取に関する行動神経化学的機能」でも、
砂糖が脳内ドーパミンとオピオイドに作用し、
依存症となる可能性についての臨床根拠が得られており、
「乱用」「離脱症状」「渇望」「交差感作」の四つの過程において
行動主義的に砂糖乱用が強化因子として作用すること薬物依存との比較などを通じて立証された

https://ja.wikipedia.org/wiki/砂糖依存症

特にチョコレートの中毒性が有名ですが、
もし21世紀になって初めてチョコレートが発明された場合、
タ○コやド○ッグと同等の規制を受けても不思議では無い程だと主張する人もいます。

このように今や取りすぎが健康を損なう砂糖ですが、
ビジネスとしては上手く利用する事で固定客をつかむチャンスになります。

病みつきにさせれば儲かりますし!

依存症ビジネスの一種として、積極的に糖分の活用がされているのが
現在社会だと言えます。

うつ病と砂糖

話が大きくなってしまいましたが、
結局のところ僕たちが自分でコントロール出来る範囲は限られています。

社会を変えるとか、依存症ビジネス批判などに労力を費やすより、
出来るだけ砂糖の含まれた食品を避ければいいのです。

砂糖を避けるという事で、糖質制限というダイエット法があります。

これは砂糖だけでなく炭水化物もカットするので、
お菓子を食べないだけのシュガーカットとは大分違いますが、
物凄く有効です。

僕自身はうつ病の薬を減らしつつ筋トレをしていましたが、
寛解の手前辺りで糖質制限も始めました。

その為、純粋な糖質制限単体での抗うつ効果とはちょっと違いますが、
それでもうつ病からの復帰への重要なファクターだと確信しています。

うつ病の人、抑うつ状態の人は砂糖を減らしてみましょう、
お金がかかるわけで無し、やって損はありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました